Respiratory

呼吸器内科

呼吸器について

呼吸器領域では、慢性呼吸器疾患の管理を中心に積極的に行っております。
病態が悪化しても在宅酸素療法の導入により自宅で療養できる体制を整えることができます。
急性増悪時等必要に応じ、胸部レントゲン検査、胸部CT検査、血液ガス分析も行っております。
呼吸管理が必要と判断された場合に対応できるよう呼吸器による呼吸管理のバックアップ体制も完備しております。肺炎などの軽度呼吸器感染症にも対応し、適応であれば外来での点滴治療も行っております。
これら呼吸器疾患についても入院治療が必要と判断された場合には連携病院へご紹介しております。

こんな症状で
お困りではありませんか?

  • 咳や痰が長引く
  • 体を横にすると息苦しさが増す
  • いつも痰が絡んだ感じの咳が出る
  • 体を動かすとすぐに息が上がる
  • 呼吸がしにくい
  • 深く呼吸すると痛みを感じる
  • 喉が痛い
  • 頻繁なあくびや深呼吸
  • 風邪症状が長く続く
  • 胸の痛みや圧迫感がある

主な診療疾患

気管支喘息

喘鳴(呼吸が「ぜいぜい」や「ひゅうひゅう」と聞こえる状態)が生じ、発作的に呼吸困難を引き起こします。この疾患は慢性的であり、呼吸困難に加えて咳や痰が持続することもあります。発作の程度は個々の患者によって異なります。気管支のアレルギーなどによる炎症が原因で、気管が狭くなることが影響しています。

COPD

COPDは慢性閉塞性肺疾患を指します。この病気の主な症状には、呼吸困難や息切れが含まれます。特に、長期間喫煙を続けている人々に多く見られる疾患です。タバコの煙には多くの有害物質が含まれており、これが気管支や肺胞に損傷を与え、呼吸機能に影響を及ぼします。喫煙は健康に対して悪影響しかなく、何の利点もありません。また、周囲の人々にも深刻な影響を与えるため、この機会に禁煙に挑戦することを強く推奨いたします。

慢性気管支炎

慢性気管支炎は、気管支における炎症の一種です。主な症状には、咳、息切れ、鼻づまり、痰、くしゃみなどが含まれます。この病状の原因としては、喫煙やウイルス感染が考えられます。

治まらない咳

咳が止まらず、長期間続く状態は非常に辛いものです。原因としては、風邪の他に気管支炎や肺炎、感染後の咳嗽が考えられます。「咳」と一口に言っても、医療的には多様な種類が存在します。例えば、喘鳴を伴う咳喘息や、喫煙が主な要因となる慢性閉塞性肺疾患、胃酸の逆流によって引き起こされる逆流性食道炎、心機能の低下による心不全、肺に穴が開く気胸、さらには慢性副鼻腔炎や肺がんも考慮すべきです。まずは専門的な診断を受けることをお勧めいたします。

当院で可能な検査

レントゲン検査

心電図は、心臓の収縮および拡張に伴って生じる微弱な電気信号を波形として記録したものであり、心臓の健康状態を評価するための基本的な検査です。この検査は、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大などの診断に利用されます。

16列ヘリカルCT検査

検査時間は5分程度です。頭部、胸部、腹部、骨盤腔、脊椎の単純CT検査ができます。プライマリーケア実践の上で大活躍しています。特にご高齢で認知症のため症状の表現や意思疎通の困難な方、意識のない方など脳疾患の除外診断や胸腹部病変の精査、鑑別診断に役立っています。コロナ診療においては中等症患者の早期診断、早期治療に大変有用でした。

呼吸機能検査
(スパイロメーター)

呼吸機能検査(スパイロメーター)は、肺の機能を評価するための重要な検査です。この検査では、患者の呼吸量や呼吸速度を測定し、肺が空気をどれほど効率的に吸収し、排出するかを確認します。

お問い合わせ・ご予約に関して

ご予約やお問い合わせは、お電話にて承っております。
お気軽にご連絡ください。

087-879-2008 087-879-6976
診療時間
8:30~12:00 / 15:00~18:00
休診日
木曜・日曜・祝日