Internal
一般内科・消化器内科

一般内科・
消化器内科について
内科全般の診療を行っております。風邪、胃腸炎など日常の疾患に対応しております。
また、慢性疾患(難病、脳卒中後遺症など)や認知症の療養、介護に関するご相談にも総合的に対応しております(介護相談には当法人の介護支援専門員が親身になって対応します)。
特に消化器、肝胆膵疾患の診断、治療を得意としております。食道、胃、十二指腸の上部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査は常時行っております。悪性腫瘍など、より高度な医療が必要な患者様には連携基幹病院へご紹介しております。
こんな症状で
お困りではありませんか?
- 咳・鼻水・のどの痛みがある
- 血尿等の尿に異常がみられる
- 発熱がある(来院前にお電話にて、ご連絡をお願いします)
- 便に血が混じっている
- 少し動いただけでも動悸、息切れがする
- 黒い便が出る
- 胸焼けがする
- 便秘、下痢が続いている
- 立ちくらみがする
- 腹が痛い、違和感がある
- 身体がだるい、疲れやすい
- 吐き気、嘔吐
- 原因不明な体重の増加、または減少
- 背中が痛い
一般内科の主な診療疾患
急性疾患
-
風邪
-
インフルエンザ
-
肺炎
-
扁桃腺炎
-
気管支炎
-
胃腸炎
(腹痛、下痢、吐き気) -
尿道炎
-
膀胱炎
-
熱中症 など
慢性疾患
-
生活習慣病
(糖尿病、高血圧症、脂質異常症) -
高尿酸血症(痛風など)
-
肝機能障害
-
便秘症
-
気管支炎
-
頭痛
-
貧血
-
動脈硬化
-
睡眠時無呼吸症候群 など
主な診療疾患
胃炎
胃炎は、食べ過ぎなどによって引き起こされる急性のものと、ピロリ菌などが原因となる慢性のものに分類されます。
胃潰瘍
胃壁に潰瘍(かいよう)が形成されると、痛みや吐き気、胸やけ、げっぷといった症状が現れます。主な原因にはピロリ菌感染や薬剤の服用が含まれ、特に50歳前後の方に多く見受けられます。
胃がん
胃の粘膜に発生する悪性腫瘍です。進行すると、がん細胞が胃壁の内部に浸潤し、大腸や膵臓などの他の臓器に転移する可能性があります。食欲不振、嘔吐、腹痛、胸やけなど、一般的な胃の不調と似た症状が多く見られるため、油断せずに検査を受けることが重要です。
食道がん
食道がんは主に男性に見られ、喉と胃を結ぶ食道に発生します。このがんは血管やリンパ管を通じて他の臓器に転移することがあり、肺や気管に広がる可能性もあるため、十分な注意が求められます。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流して起こる炎症で、胸やけや食後のみぞおちの痛み、喉の違和感や咳などが出ます。
大腸炎
ウイルスや細菌による感染に加え、潰瘍性大腸炎などの疾患も存在します。潰瘍性大腸炎はその原因が明確でないことが多いですが、薬物療法や外科的手術によって治療することが可能です。
大腸がん
大腸に発生するがんで、大腸ポリープから起こる例が多いです。これを踏まえて、50歳くらいから大腸カメラ検査を受けて早期対応することをおすすめします。
当院で可能な検査
胃カメラ検査

胃カメラ検査は、先端に高解像度カメラを備えた細く柔軟なチューブを口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の内部をリアルタイムで映し出して直接観察することで、炎症、潰瘍、ポリープ、腫瘍などの病変を診断するための検査です。この検査は、バリウム検査では発見が難しい病気も特定することができ、さまざまな疾患の早期発見や診断に寄与します。特に、がんリスクが高まる40歳を迎えた際には、症状がなくても一度検査を受けることを推奨いたします。
大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は、先端に高解像度カメラを備えた細い管を肛門から挿入し、盲腸や一部の空腸の末端までの大腸内部をテレビ画面で観察する検査です。この検査により、炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどの病変を診断することができます。また、ポリープが見つかった場合には、その場で切除することができるため、病変の早期発見や治療に寄与します。
※大腸カメラ検査は現在休止中です。
腹部超音波検査

腹部超音波エコー検査とは、超音波を利用して対象となる臓器の画像を取得し、体内の状態を診断する検査のことです。この検査は、胃や腸以外の腹部の臓器を迅速かつ容易に観察できるだけでなく、放射線を使用しないため、身体に対して全く害がないという特長があります。
レントゲン

内科におけるレントゲン検査(X線検査)は、放射線であるX線を身体に照射し、その透過性や反射性を利用して内部の状態を可視化する検査です。この検査により、肺や心臓、大動脈の形状やサイズ、健康状態を評価することができ、肺がんや結核といった呼吸器系の疾患や、大動脈や心臓の異常を発見するのに役立ちます。
16列ヘリカルCT検査

検査時間は5分程度です。頭部、胸部、腹部、骨盤腔、脊椎の単純CT検査ができます。プライマリーケア実践の上で大活躍しています。特にご高齢で認知症のため症状の表現や意思疎通の困難な方、意識のない方など脳疾患の除外診断や胸腹部病変の精査、鑑別診断に役立っています。コロナ診療においては中等症患者の早期診断、早期治療に大変有用でした。
一般透視検査

透視検査は、X線を連続的に照射し、人体の動きをリアルタイムでモニター上で観察しながら撮影を行う手法です。一般的なレントゲンでは映らない部分が人体には存在します。そのため、これらの見えない部分を確認するために造影剤を注入または摂取して、X線写真を撮影する検査です。
その他診療について
訪問診療について
病状は安定しているが継続的な医療提供が必要な状態で、通院が困難な方に対する医療です。がん緩和ケア、神経筋変性疾患、脳卒中後遺症等が適応疾患となります。
往診について
上記の訪問診療を行っている方が急性増悪等で緊急に診察、処置等が必要になった際に提供する医療です。基本的に初診での往診は応じられません。また、往診依頼の時点で検査や院内での処置が必要と判断される場合には、受診をしていただくようになります。
遠隔診療について
状態が安定している再診の外来患者の方で、当院医師が遠隔診療で診療継続が可能と判断し、当院が指定する通信デバイス、決済方法を利用していただける場合に実施しております。別途選定医療費をご負担いただきますことをご了承ください。
各種健診・
予防接種について
ご希望がございましたら、各種予防接種や健康診断にも対応いたします。いずれも事前の予約が必要となりますので、必要な場合はスタッフにお知らせください。