About
当院について
診療方針
患者様の立場に立った診療を
症状をしっかりお聞きし、診療方針なども納得いただけるまでご説明いたします。
地域の皆様のすこやかな毎日を応援するため、慢性の病気や生活習慣病などの予防にも力を注いでいます。
安心してお気軽に受診ください。
初診の方へ
受診の際は毎月保険証またはマイナンバーカードをご持参ください。保険証の提示がない場合、自費診療になりますのでご注意ください。
初診時の持参物
-
健康保険証
-
各種医療証
-
お薬手帳
-
マイナンバーカード
-
紹介状
-
他医療機関での検査結果
マイナンバー
保険証について

当院では、マイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、オンライン資格確認システムを導入しています。 マイナンバー保険証を通じて「受診歴」「薬剤情報」「特定健診情報」などの診療情報を取得。取得した情報を活用して診療を行います。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
※マイナンバーカードを保険証として利用するためには、患者さんご自身での事前登録が必要です。 登録方法等、詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
ご予約に関して
スムーズなご案内のため、お電話で診療予約をお願いします。
予約の方優先ですが、急患の場合などにより、順序が前後する場合がございますのでご了承ください
- 診療時間
- 8:30~12:00 / 15:00~18:00
- 休診日
- 木曜・日曜・祝日
院長紹介

院長
綾田 潔Kiyoshi Ayada
皆様こんにちは。当院ホームページを閲覧いただきありがとうございます。当院は香川県高松市の南の郊外香南町にある内科診療所です。
昭和7年に私の祖父が開設し、3代にわたり継承され、現在に至っております。開設当初は、当時の由佐村村民のプライマリーケア医として外来診療を行いながら、当時国民病であった結核の治療のための療養病床を有し、入院治療も行っていました。父の時代には、高血圧症、糖尿病などのいわゆる生活習慣病の外来診療と検診、がん、非がん患者の終末期緩和ケアを中心とした在宅医療を提供してまいりました。
平成22年に私が当院を継承した際は、日本の総人口が減少に転じ、団塊の世代が後期高齢者になりはじめる時期に一致し、大きく社会環境が転換し始めるときでした。労働人口の減少、核家族化、独居高齢者世帯の増加が顕在化しており、当院の患者様の中にも生活基盤が破綻し、医療が提供できない状況にある方が多々見受けられました。
そこで、外来診療のアップデートはもちろんのこと、療養の基盤となる住環境の整備、365日、24時間対応できる医療、看護、介護サービスの確立を目ざしてきました。現在当院は、同一医療法人内にシニア向け賃貸住宅「翔鶴」および地域密着型通所介護施設「翔鶴」、訪問介護事業所「瑞穂」、訪問看護ステーション「瑞穂」、居宅介護支援事業所「瑞穂」を擁し、日常外来診療に加え、在宅療養を総合的に支援する拠点型医療介護サービス事業体になっています。国が推進している地域包括ケアにおいて香南地区で中核を担える事業体と自負しております。
介護サービスとの
連携について

同一医療法人内に在宅療養を支援する介護施設を有しております。一時的な急性期入院治療の後、在宅復帰がすぐには困難な場合には、24時間看護体制を整え、持続末梢点滴、中心静脈栄養、呼吸器管理、各種ストーマ管理、吸痰処置などの医療対応が可能なサービスつき高齢者住宅へ入所して頂き療養することもできます。
また在宅復帰されてからも中重度対応通所介護施設、夜間対応訪問看護および介護事業所によるサービスを受けながら在宅療養を継続していくことが可能です。このように急性期入院治療後の慢性期治療、介護サポートが充実しているのも当院の特徴です。
かかりつけ医機能について

かかりつけ医機能を果たすべく日々診療いたしておりますので、下記の内容などについてお悩み事や、心配事がありましたら、まずは受診の上、ご相談ください。
- 健康診断の受診勧奨及び結果等について健康管理の相談
- 介護・保険・福祉サービスの相談、主治医として介護の意見書の作成
- 必要に応じて「専門医・医療機関」を紹介
- 夜間・休日の相談対応
その他診療に関するご案内
長期処方、
リフィル処方箋について
当院では、患者様の状態に応じ、下記のいずれの対応も可能です。(症状に応じて担当医が判断いたします)
- 28日以上の長期の処方を行うこと
- リフィル処方箋を発行すること
その他医療機関、
介護サービスとの連携について
患者様の状況に応じて、他の医療・介護施設ときめ細やかな連携体制をとっています。
患者様同意の上、連携する施設間においてICTツール(K-MIX、メディカルケアステーション)で患者様の診療情報等を共有しています。
診療報酬に関するご案内
明細書発行体制加算のご案内
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。
機能強化加算のご案内
当院では、地域におけるかかりつけ医療機関として、患者様の「健康診断の結果等の健康管理に関する相談、保険・福祉サービスに関する相談および夜間・休日の問い合わせ」への対応を行い、必要に応じ、専門医療機関への紹介をいたします。
医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算のご案内
当院は、マイナ保険証の利用を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。(電子処方箋発行にも対応しています)
マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるため、マイナ保険証を積極的にご利用ください。
外来感染対策向上加算のご案内
当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受入れを行っています。一般の患者様と発熱患者様の動線を分けるため、受診前には必ず電話予約をお願いいたします。