Cardiology

循環器内科

循環器内科について

循環器疾患については、高血圧症、不整脈、心不全などの慢性疾患の治療を中心に行っております。
心電図検査、脈波(動脈硬化)検査、血液検査を活用し、疾患コントロールを行っております。
また、狭心症、急性心筋梗塞など急性疾患で急性期専門治療が必要と判断した方には診断後、速やかに連携高次救急病院へご紹介しております。

こんな症状で
お困りではありませんか?

  • 動悸がする
  • 血圧が高い、または低い
  • よく息が切れる
  • 疲れやすい、だるい
  • めまいや、ふらつきがある
  • 脈拍が一定ではない
  • 手足がむくみやすい
  • 手足のしびれや感覚が鈍くなる

主な診療疾患

高血圧

高血圧とは、血液が血管を流れる際に血管壁にかかる圧力が通常の範囲を超え、持続的に高い状態を指します。この状態が続くと、血管に常にストレスがかかり、血管壁が損傷したり、柔軟性を失って硬化したりすることで、動脈硬化が進行しやすくなります。

狭心症

心臓の筋肉に対する酸素供給が不足することで、胸部に痛みを感じることがあります。これは冠動脈と呼ばれる血管が狭くなっていることが原因です。痛みは短時間で収まることが多いですが、一度医療機関を受診されることをお勧めいたします。

動脈硬化

動脈硬化症は、その名の通り、動脈という血管が硬化する病状です。この状態に陥ると、血液を循環させる機能が低下し、心臓に過度の負担がかかります。動脈が一度硬化し始めると、内部に瘤が形成されやすくなり、心筋梗塞や狭心症のリスクが増加します。

心筋梗塞

心臓が血液を供給する機能に障害が生じることにより、心筋が壊死する病気です。この病気は冠動脈という血管が閉塞することによって引き起こされ、生命に危険を及ぼすことが多いため、迅速な対応が求められます。

当院で可能な検査

心電図

心電図は、心臓の収縮および拡張時に生じる微弱な電気信号を波形として記録したものであり、心臓の健康状態を評価するための基本的な検査です。この検査は、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大などの診断に利用されます。

ホルター心電図

ホルター心電図は、胸部に電極を装着し、携帯型の心電計を使用して約24時間にわたり心電図を記録する検査です。この検査は心疾患の診断や治療に寄与し、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの病気の有無を確認することが可能です。

お問い合わせ・ご予約に関して

ご予約やお問い合わせは、お電話にて承っております。
お気軽にご連絡ください。

087-879-2008 087-879-6976
診療時間
8:30~12:00 / 15:00~18:00
休診日
木曜・日曜・祝日